介護ロボットの着眼点(No.13)

見守り機器は是か非か?

2016年 12月 9日(金)

【キーワード】

  • 身体拘束
  • プライバシー
  • 価値観

先週、お手伝いしている埼玉県事業の一環として埼玉県内の介護施設で見学会を開催しました。その施設ではなんとオープン時から全床に見守り機器を導入していました。

施設見学会のプログラムにはディスカション(質疑応答)の時間もありましたが、その際に参加者同士の意見交換で少し熱くなりかけたテーマがありました。それは「身体拘束」についてです。

 

これは施設職員の見守りロボットに対する認識の違いから生じているようです。見守りロボットの活用については入居者さんに対する安心・安全を提供していると考える方が大勢います。

一方、「施設で生活している入居者さんには自宅と同じ生活をしていただいている。自宅でごく普通の生活を送っていたらこのような機械(見守りロボット)は設置しないはず!」などと主張し、「見守りロボット=身体拘束、プライバシーの侵害」と考える施設職員も少なくないようです。

プライバシーについては、居室にいる利用者さんが素っ裸になってもわからないように管理画面にはシルエット画像しか映らないようにするなどメーカーさんは製品開発する上で細かな配慮をしています。

しかし、それでも一部の方からは「これは身体拘束だ」「プライバシーの侵害だ」と言われてしまうが現実です。

 

このような見守りロボットに対する認識は、価格や機能面に加えて施設へ普及させる際に、阻害要因の一つになっています。

 

同じ言葉を掛けても、置かれている状況やお互いの人間関係によりそれを好意として受け取る人がいる一方で「失礼だ!」と感じる人がいるのと同様に、見守りロボットの使用についても「身体拘束」になるかどうかの判断は人それぞれ。

倫理委員会の設置も良いのですが、結局のところ本人に直接聞いてみないとわからないのではと思っています。

 

重要なことは利用者さん本人をはじめご家族の方とのコミュニケーションや信頼関係ではないでしょうか?

また、施設の中には新しい機器を使い始める際に家族会などの場を通じて「ウチでは来月からこういうロボットを使います!」とお披露目することがあります。あるいは、そういう機会がなければ、「本人と家族の方へ説明する機会」を設け、書面にて承諾してもらった上でロボットを使用しています。

 

施設運営している法人の中には、「お客さまとのお約束」などを文書化して掲げ、それをホームページなどで情報発信しているところもあります。だから介護ロボットの使用についても「ウチは、〇〇のロボットを□□□の目的で活用しています!」などとあらかじめ宣言しておくのが良いでしょう。

 

例えば、「当施設ではお客さまの安心・安全のために●●機能を持つ□□社の〇〇という見守りロボットを導入しています」などとあらかじめ宣言しておくのです。

そうすれば、それに魅力を感じる方には選んでもらえる一方で、「そんな見守りロボットの導入は身体拘束だ!」と思う方には入所を遠慮していただいた方が後のトラブルを避けるためにも良いでしょう。

これは企業が、自社の価値観(バリュー)を社内外に掲げることにより、社員はもちろんのこと、顧客や外部委託業者など対してもそれを理解いただいた上でお付き合いしたいという姿勢を見せること同じではないでしょうか?

【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道 
【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると