2016年 11月 16日(水)

【キーワード】

  • 直接的なメリット
  • 副次的なメリット

前回のNo.11: ロボットに頼らない活用方法は?」の記事では「職員の負担軽減などロボットから直接的に得られるメリットの追求だけではなく、少し発想を転換して、ロボットの導入検討を機に、利用者さんの満足度アップをはじめ、法人内の人材育成や業務見直しの絶好の機会として捉えてみれば、これまでとは少し違った視点で介護ロボットの導入・活用のメリットが見えてくるかもしれません」ということをお知らせしました。

その後、このコラムを読まれた施設の方から「直接的なメリットってどういうことですか?もう少し詳しく教えてくれませんか?」という質問がありました。そこで、今回のコラムにて皆様にもお知らせいたします。

まず、介護ロボットを使う直接的なメリットの例としては次のようなことがあります。

  • 移乗介助機器の使用により腰への負担が軽減されること
  • 見守り支援機器の使用により夜間見守りの負担が軽減されること
  • 移動支援機器を使用することにより、高齢者の行動範囲が広がること

 

上記の内容は、介護ロボットをツールとして活用することで目的達成できるはずです。当然ながら、誰が、どのように使うかによって引き出せる機能は異なりますが、「腰への負担軽減」「夜間の見守り軽減」「行動範囲の広がり」などはまさにロボット活用から得られるメリットであり、本来の活用目的でもあります。

 

でも、お気づきの通り、残念ながらロボットは人間と異なり1機種から引き出せる機能は限られています。マルチタスクが可能な人間と異なり、ロボットの機能は限定的で局所的にすぎません。

だから、そのように単なるツールとして活用している限り、メリットはどうしても限られてしまいがちな一方、マイナス面ばかりに目が行くことも。

 

そこで、さらにメリットを享受するための知恵を前回の記事の中でお伝えしたのです。私が記事でお伝えしようとした内容は、ロボット導入・活用を機に、上手く工夫して先に書いたような直接的なメリット以外の「副次的な効果」を狙うことです。

せっかく高額なロボットを購入するならば、ロボット導入を最大限に活かそうではないかということです。

 

購入費を国や自治体に補助してもらう場合は別ですが、ロボットの購入には大きな経済的な負担が生じます。せっかくロボットを導入するのであれば、可能な限り有効に活かした方が良いのです。

その活かし方として、前回、ロボット導入の検討が施設の課題を整理する(アセスメントする)良い機会になるとお伝えしました。人材育成の絶好の機会にもなります。

また、よく見られるのは、ロボットを広告に活用する方法です。現に、上手な施設ではロボットを施設内で活用していることを積極的に情報発信します。いわゆるイメージアップを狙った方法です。

これは、利用者さんの採用はもちろんですが、職員の募集にも使えます。近い将来、ロボットが広く普及してくると珍しさがなくなり効果は半減しますが、現段階ではまだロボットを宣伝に上手く使うことが可能なのです。

 

とにかく、ポイントは介護ロボットを単なるツールとして使うだけではなく、導入を機にいかに上手に活用するかです。ただし、単なるツールとして使うだけでは直接的なメリットしか得ることが出来ないでしょう。

【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると