経歴

  • 19691月生まれ。
  • 東京都内の私立高校に在学中、アメリカのハイスクールに1年(9カ月)通いました。
  • アメリカの大学では、経営・管理工学(Industrial Management)を専攻し、オペレーションマネジメントを学びました。
  • 大卒後、東京都八王子市のオリンパスに勤務。品質保証部で全社品質システムの構築を支援する業務を担当しました。
  • その後、再びアメリカへ渡り、ビジネススクール(大学院)に留学しました。
  • 留学中に一旦休学。世界最大級の医療機器メーカーであるボストン・サイエンティフックの本社(アメリカ・マサチューセッツ州)で日本市場向けのマーケティング業務を担当しました。
  • 1997年にMBA(経営学修士)を取得しました。
  • 帰国後、当時ジャック・ウェルチ氏が最高経営責任者を務めていたアメリカ企業の日本法人や中小企業などで仕事をしました。
  • 主にプロジェクト単位で事業(業務)を担当しました。シックスシグマという手法を使った業務プロセス改善プロジェクト(例:コールセンターのオペレーション改善)、ロジスティクス(物流)プロセス構築のプロジェクト、「売上ゼロ」「顧客ゼロ」からの健康食品の通販事業の立ち上げなど。20代からグループ内の複数社で取り組む会社横断的な大きなプロジェクトのリーダーを任されました。
  •  2010年から公益社団法人かながわ福祉サービス振興会で神奈川県の介護ロボットの普及推進事業に携わり、メーカー、施設、行政の連携を図り、橋渡し役として数多くの介護ロボット導入支援を行い、多数の施設を訪問しました。
  • 介護ロボットの実証実験・試験導入を主導し、さらに委員会の運営や展示会の企画・運営、市場調査、メーカーと施設の仲介など、介護ロボットの普及促進に向けたさまざまな活動を牽引しました。
  • 事業は多くの注目を集め、国内外の多数のメディアで取り上げられました。介護ロボットの普及に貢献し、その存在が社会に広く認知されるきっかけとなりました。私もさまざまなメディアに登場し、NHKやテレビ東京、BSフジなどのテレビ局では生放送討論番組に出演し、全国の視聴者に介護ロボットに関する情報を提供しました。
  • 2016年2月、介護ロボット経営実践会の活動をスタートさせました。
  • 以降、埼玉県、東京都、宮城県などの事業でも介護ロボット・ICTの普及に尽力しました。

人生のモットー

「生涯現役」

「生涯健康」

「生涯学習」

お気に入りの言葉

世の中には、偉人達によるさまざまな名言や格言などがありますが、下記の「薩摩の教え ~男の順序~」がお気に入りです。これを知ったのは2003年頃。当時、私に声を掛けてくれたヘッドハンティングの仕事をされていて、現在は会社を経営されている方の名刺の裏に記載がありました。

それ以来、職場など周囲を見渡す限り、薩摩の教えの通りであることをいつも痛感しています。

薩摩の教え ~男の順序~
  1. 何かに挑戦し、成功した人
  2. 何かに挑戦し、失敗した人
  3. 自分では挑戦していないが、挑戦する人を手助けした人
  4. 何もしない人
  5. 何もしないが、他人の批判だけをする人

【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道 
【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると