2017年 5月 23日(火)

【キーワード】

  • 課題の明確化
  • 目標の設定
  • 周到な準備

「なぜ介護施設はロボットを導入するのでしょうか?」

 

この問いを介護施設の人に投げかけてみれば、さまざまな返事が戻ってくるはずです。同じ法人の人たちに聞いても、トップの理事長さんと現場の職員さんとの間には温度差があるので、異なる回答が得られるはずです。

しかし、人によって表現方法や見方が異なっていても、必ず共通する点があるはずです。

 

それは「課題解決のため」という点です。

 

「補助金制度があり、施設の負担はゼロだから…」などと言って介護ロボットを導入する場合であっても、必ず「○○の課題を解決したい!」という気持ちが根底にはあるはずです。何かしらの課題解決を願っているはずです。

 

ということは介護施設にとって「課題をどう認識するか?」という点がとても重要であることがわかります。なぜなら、「課題の認識」によって選ぶロボット機種が決まるからです。

同様に、課題の認識次第では「ウチにはロボットは不要!」という判断が下されるかもしれません。

 

ところで、介護ロボットに限らず、何か新しいモノを導入する、あるいは新しいコトを始める際には、必ず通過すべきプロセスがあります。

介護業界に限らず、製造業もサービス業でも同じプロセスを経ます。新しい経理システムを導入する際も、新しい人事制度を検討する際も同じです。

 

それは「現状把握」です。まずは「今の状態」「今の課題」を理解するということです。

私自身、過去に「新物流システム(業務)の構築」や「コールセンターの業務改善」などのプロジェクトを担当したことがありますが、世界的に有名な会社をはじめ、ちゃんとした会社の「仕事のやり方」は、必ず「現状把握する」というプロセスを経ます。

 

介護施設にとって「現状把握する」ということは、現場の「今の状態」を理解し、課題を整理することです。これには「課題の整理」や「課題の優先付け」などが含まれます。この「現状を把握する」ことが何よりも重要であり、介護ロボット導入の際にも同じことが言えるのです。

 

ただし、注意すべき点があります。それは、現状を把握する際に、初めから「ロボットありき」になるべきではないということです。まずは、ロボットの存在を意識せずに、「今の状態」「今の施設の課題」をよく理解することです。同時に、「あるべき姿」を描きます。「目標設定」ということです。

 

当然ながら、「今の状態」と「あるべき姿」の間にはギャップがあるのですが、そのギャップを埋める解決策を検討する際に、「では、ロボットはどうだろうか?」と検討することになるわけです。

ここでは、ロボットの活用が「あるべき姿」へ導いてくれるかどうか? を検討することになります。

 

つまり、ロボットは「今の状態」と「あるべき姿」のつなぎ役を担っているわけです。

「あるべき姿」が明確になれば、「この機能はウチには必須だ」「これは便利だが、ウチには必要ない!」ということもハッキリしてくるわけです。

 

また、施設が介護ロボットを導入・活用する際には、「課題の認識」や「目標設定」だけではなく、「ロボット機種の選定」「トレーニング」「効果測定」など、意外にもやらねばならないことは多くあります(→ こちらの教材では、導入・活用で取り組むべきことをステップ・バイ・ステップで詳しく説明しています)。

 

このように「トレーニング」「効果測定」などやらねばならないことは色々とありますが、「施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?」と問われたら、私は自信を持って「課題の認識」と「目標設定」と回答します。

 

なぜでしょうか?

 

なぜなら、先に述べた通り、施設が「課題をどう認識するか?」によって、導入すべきロボット機種が異なるからです。A施設とB施設では、課題の認識によって必要なロボットが異なるはずです。

「課題の認識」が、必要なロボットの決定要因になるわけです。また、先に述べた通り、課題がハッキリしていれば、必要なロボットの選定が容易になるわけです。

 

さらに追加すれば、施設における「目標設定」がちゃんと行われておらず、それが明確化されていなければ、ロボット活用の効果測定はあまり意味のないものになってしまいます。

だって、目指すべき道がハッキリしないまま「ロボットがあるから、ロボットを使う」ようなロボット活用になってしまうからです。

ロボットの選定も効果測定も、全ては「課題の認識」からスタートしているわけです。

【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると