イノベーションで実現する持続可能な超高齢社会:

高齢化する社会における課題をテクノロジーの力で解決するために、作り手と使い手のギャップを埋めることで貢献する

介護ロボット経営実践会の主宰である関口は、中小企業で巧みな戦略を駆使し、多くのメディア露出を経験しました。

2010年からは神奈川県の介護ロボット普及推進事業の実行部隊の責任者として、メーカー、介護施設、行政の間で架け橋となり、市場調査、イベント企画・運営、実証実験など多岐にわたる活動を牽引しました。

この取り組みは国内外から注目を集め、何度もメディアに取り上げられ、国内外の国会・地方議員を含む視察団の対応も頻繁に行いました。同様の事業が全国の自治体へ波及するキッカケとなりました。

その後、埼玉県や宮城県を含む多数の自治体事業に協力してきました。

これらの経験を活かし、当会では以下の通り、3タイプの支援を提供しています。

  • 販売事業者向け支援
  • 地方自治体市場への参入支援
  • 介護施設向け支援

新規に介護市場へ参入する、あるいは参入して間もない企業(大企業~中小企業)の新規事業に対して支援を行っています。

販売事業者向け支援

以下のような志を持つ開発企業に対して、価値ある支援を提供します。

  • 地方自治体市場への参入
  • 長期安定の自治体連携
  • ニッチ市場での全国展開

補助金に頼るだけでなく、目標を明確にし、計画を立てて実行し、継続的に改善する仕組みを構築する支援を行っています。

高齢化の進展に伴う社会課題の解決、それに新産業の育成という面でも注目される介護ロボット。

このコラムでは「介護ロボットの着眼点」と称して、介護ロボットの普及推進にまつわる話をお伝えしています。

過去の取り組みをはじめ、現在、未来と時間軸をずらし、あるいは、企業、介護施設などと立場を変えながらお伝えしていきます。

また、中小企業が自治体市場に新たな一歩を踏み出す過程、その初歩から浮かび上がる機会と直面する挑戦に関するテーマについても考察していきます。

下記にNo.1からNo.50までのコラムを紹介しています。気になるタイトルをクリックしてお読み下さい。

No.50 
公務員の常識を覆すDX戦略の現場から
自治体DXデジタル、デジタル変革、DX推進、行政のデジタル化
No.49
地方創生マネーの実態と課題
地方創生、地方自治体、補助金依存、自力型運営
No.48
地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道
DX、地方自治体、市民サービス、高齢者支援、アクセシビリティ向上 
No.47
介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
介護分野、労働危機、機械化・自動化、シニアの活躍、効率改革
No.46
介護予防事業の問題点と克服への道筋
地域包括ケア、一般介護予防事業、体操教室、住民主導
No.45
補助金が、自主性や改革の意識をダメにする?
補助金、参入障壁、モノに対する補助金、ポンプの役割
No.44
介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
補助金の交付、セミナーや研修会の開催、モデル施設事業、導入ありき、補助金政策のあり方
No.43
コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
新型コロナウイルス、アフターコロナ、ウィズコロナ、オンライン化、テレワーク
No.42
分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
分厚い文章(レポート)、横文字、PDCA、保険外の市場、施設向け→個人向
No.41
販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
ミナー、自社で開催する、他社の企画に便乗する
No.40
製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボット市場は?
造業のサービス化、売り切りモデル、従量課金
No.39
縦割りの弊害とカニバリゼーション
脱ロボット化、ロボットホテル、縦割り、補助金
No.38
介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
セミナー、アンケート、カスタマーエクスペリエンス
No.37
介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
見える化、要件定義、オペレーション
No.36
介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
介護業務(オペレーション)の改善、市場開拓
No.35
介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
買い手の効用マップ、ブルー・オーシャン
No.32
産業用と異なるからこそ必要なこと
教育・組織強化、RPA、ロボティクス スタジオ
No.31
介護ロボット販売で先にやるべきこと
今すぐ客、これから客、情報の出し分け
No.30
成功への第一歩はメニューに載ること?
市場開拓、補助金、参入障壁
No.29
過去のターニングポイントと面白い取り組み
全国初の介護ロボット事業、機種特化型、施設向けコンサルティング
No.28
No.27
ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
平成30年度予算、PDCAをまわせる組織、独自性
No.26
市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
1対Nの視点、顧客にも動いてもらう、セミナー
No.25
介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
見込み客教育、代理店制度の弊害
No.24
誰が介護ロボット市場を制するか?
介護ロボット販売事業、販売チャネル
No.23
介護ロボット代理店の苦労
代理店業、事業の構築
No.22
ロボットビジネスのセグメント化
市場分割、ニーズのバラツキ
No.21
「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
イベント企画・開催、マーケティングに長けた民間会社のイベント
No.20
施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
介護ロボットの導入前に、補助金、周到な準備
No.18
ロボットをロボットとして見ているだけでは?
広義の競合、ロボット活用は選択肢の一つ
No.17
ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
介護ロボットの販売代理業、高コストな新規顧客の獲得業務
No.15
潜在顧客から見た見守りロボット
見守りロボット、営業のヒント
No.14
介護ロボットは6年前より増えたが、一方で…
販売中止、市場撤退、見守り、コミュニケーション
No.13
介護見守り支援機器は是か非か?
身体拘束、プライバシー、価値観
No.12
介護ロボットを活用する直接的なメリット?
直接的なメリット、副次的なメリット
No.11
ロボットに頼らない活用方法は?
介護の質、技術の向上、アセスメント
No.10
施設の介護ロボット選定の実態は?
シルバー新報、プッシュ戦略、受け身
No. 9
介護ロボット市場の開拓には?
協力モデル施設、ベストプラクティス
No. 8
補助金政策による光と影
補助金政策、バラバラ、施設向け教育
No. 7
補助金のメリットとデメリットは?…
10/10の補助、補助金目当て、次なる展開
No. 6
自治体支援策の実態は?…
縦割り、横串の役割
No. 5
ハードだけではなく、ソフト面も必要では?…
システムインテグレーター、有効活用の支援
No. 3
なぜ、「普及はまだまだ!」なの…
本当に使ってもらう、実証事業の縛り
No. 2
No. 1
介護ロボットの普及を電子カルテと比べると…
普及率、インセンティブ、費用対効果

【No.50】公務員の常識を覆すDX戦略の現場から
【No.49】地方創生マネーの実態と課題
【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道 

【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると