2017年 4月 26日(水)
【キーワード】
先日、仲間とコミュニケーションロボットについて話し合う機会がありました。そこである事に気が付きました。それは彼らが「ロボットをロボットとして見ている!」ということです。「ロボットをロボットとして見る?」のは当たり前なことですが、そういう見方だけをしていると本質を見過ごすことになります。
重要なことは、介護施設にとってロボットは選択肢の一つにすぎないということです。また、メーカー寄りの立場で表現をすると、介護ロボットの競合は他のロボットだけではないということです。
ロボットメーカーにとって「他社のロボット」は狭義の競合にすぎません。実際には本当の競合である「広義の競合」にも注意を払うべきでしょう。
例えば、コミュニケーションロボットは介護施設のレクリエーションに使われています。歌を歌う、ダンスをする、ゲームをするなど、ロボットが人にかわってエンターテーナー役を演じてくれます。だからロボットの存在は、施設にとって非常にありがたいはずです。
ところが、そういうエンターテーナー役として必ずしもロボットに登場してもらう必要はないのです。施設は無理にロボットを活用しなくても困らないはずです。つまり、これまでのように人にエンターテーナーを演じてもらう方法でも良いのです。
そこで注目すべきはボランティアの存在です。今、介護施設で働くボランティアの数が増えています。
東京の稲城市や町田市、神奈川県の横浜市、岡山県の倉敷市などの自治体では、地域の介護施設でボランティア活動に従事した高齢者に対して(後に換金できる)ポイントを付与する制度を導入しています。
ボランティア活動は、高齢者にとって生きがいになります。施設に出向いてボランティア活動に従事すれば、自身の趣味を活かして人に喜んでもらえます。
しかも、仲間づくりになります。これは私が関わった横浜市のボランティアから回収したアンケートの集計結果からも明らかです。全国の自治体では、こういった元気な高齢者が活躍する場を積極的に提供し始めています。
ボランティア活動の機会の提供は、自治体にとって介護予防という面から注目の取り組みです。しかも、高齢者が元気になってくれれば介護保険(社会保障費)の負担が減って助かります。
また、介護施設にとってはボランティアが人手不足の救世主になってくれます。先述の通り、高齢者にとってボランティア活動は生きがいそのものであり、仲間作りになります。まさに「三方良し」ということです。
今、ボランティアを希望する高齢者が増えていますが、介護支援ボランティアの制度を初めてスタートした市町村は東京都の稲城市です。それは2007年のことでした。稲城市のスタートからちょうど10年が経過しますが、今では300近い市町村が同様の制度を導入しています。
ボランティアの活動範囲は多岐に渡ります。施設の利用者の話を聞いてあげる傾聴ボランティアがいるかと思えば、ギター演奏してくれる人、けん玉を教えてくれる人など様々です。元気な高齢者の活躍の場が介護支援ボランティアにあるのです。
ただ、ボランティアに来てもらうことは、人との触れ合いの機会が増える一方、人間なのでどうしても些細なトラブルが付きものです。お互いに気を遣う煩わしさもあります。
でも、ロボットであれば、こういった人間と人間が接するからこそ起こるトラブルに悩まされることはありません。とはいうものの、直接的な費用負担がないことや人と人との触れ合うことのメリットなどを踏まえると、今後はますますボランティアを活用する施設が増えていくことが容易に想像できます。
まさに、介護施設にとってロボット活用は選択肢の一つにすぎず、「ロボットをロボットとして見ている!」だけでは不十分なのです。顧客(ユーザー)視点が不可欠なのです。
【No.50】公務員の常識を覆すDX戦略の現場から
【No.49】地方創生マネーの実態と課題
【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道
【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると