高齢者支援、エイジテック導入、そして地域共創の分野で活動しています。私は現場と行政、そして地域をつなぎながら、年齢を重ねても誰もが役割を持ち続け、いきいきと活躍できる社会を目指してきました。
この道を歩む最初のきっかけとなったのは、高校時代に留学したアメリカでの経験でした。そこで目にしたのは、年齢を重ねても自分らしく生き生きと暮らす高齢者たちの姿です。
例えば、80代の赤いシャツを着たオシャレなおばあさんが、大きなピンクのキャデラックを危なっかしそうに運転しながら、うっかり逆走してしまう――そんな“元気すぎる”姿さえも印象的でした。
1980年代のことでしたが、当時から私は、日本の高齢者像とは大きく違う「年齢に縛られない暮らし方」を肌で感じていました。
アメリカの大卒後は日本でオリンパスに勤務し、その後、経営大学院でMBAを取得するために再びアメリカへ渡りました。
大学院の近くにはリタイアメントコミュニティ(高齢者のための街)が広がり、そこで私はさらに鮮烈な光景を目にします。
昼間はゴルフやテニスを楽しみ、夜になると、夫婦や友人同士の高齢者がカジノでスロットマシンを回しながら、笑い合い、時間を忘れて楽しむ姿――。
そこでは、「高齢者が人生を楽しみ、活躍の中心にいる生活」が当たり前でした。
こうしたアメリカでの体験が、私の中に「日本にも、高齢者が主役として活躍できる社会を!」というビジョンを、静かに、しかし確かな形で根づかせていきました。
その背景もあり、高齢者向けの事業に関心を持った私は、中小企業の新規事業として健康食品の販売に携わり、「アクティブ」「いつまでも生き生き」といった表現を広告やニュースレターで頻繁に使っていました。
そして2010年からは、神奈川県の介護ロボット普及推進事業に参画。
現場・行政・企業をつなぐ橋渡し役として数多くの導入支援や活動を牽引し、メディア取材を受ける機会も増える中で、「人と技術をつなぐことで現場が変わる」瞬間に、大きなやりがいを感じていました。
こうした経験を通じて、高齢者が“支えられる側”にとどまらず、“共に活躍し続ける側”へと歩み出せる社会をつくることが、私の揺るぎない軸となりました。
日本では「高齢」「介護」「老後」という言葉には、どこかネガティブな響きがあります。
しかし私は、その前提そのものを問い直したいのです。
“年齢に関係なく、誰もが役割を持ち、活躍し続けられる社会(=幸齢社会)をひらくこと。”
これが、私の仕事の原点であり、今も変わらない使命です。
株式会社とげぬき(代表取締役)
超高齢社会における社会参加とエイジテック活用を推進しています。
(※旧「介護ロボット経営実践会」。活動の焦点を「役割づくり」へと発展させました。)
中小企業の事業戦略づくりや顧客獲得・ブランド構築を支援しています。
(※高齢社会の活動とは別ブランドとして運営しています。)
領域は異なりますが、両者に共通する軸があります。
それは、「人と組織が、自分たちの強みで前に進むプロセス」をつくること。
私は、現場・組織・地域に寄り添いながら、持続的に成果が生まれる仕組みづくりを大切にしています。
講演・研修、企業・自治体での対話セッション、
高齢社会・エイジテックに関するご相談など、
ご関心がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
内容のご相談段階でも歓迎します。
「いきいき長寿社会推進者セキグチ」の関口です。
テクノロジーを通じて、高齢者がより豊かに社会とつながる未来を目指し、介護ロボット分野から一歩広げた活動に取り組んでいます。私の経歴やこれまでの取り組みについては、プロフィールページで詳しく紹介しています。
また、活動の背景や大切にしている考え方は、ビジョン・メッセージページにまとめています。ぜひあわせてご覧ください。
去る11月16日の「日経ロンジェビティ・カンファレンス」への参加は、私自身にとって「超高齢社会をどう再定義するか」を深く考えるきっかけになりました。ただ、ロンジェビティという言葉自体は、まだ一般的な用語とは言い難く、その意味や使われ方も多様です。…
テクノロジーと社会参加の両面から、長寿社会をより豊かにするための視点をわかりやすくお届けしています。
「介護ロボット経営実践会」に代わり、新ブランド「いきいき長寿社会推進者 セキグチ」として新サイトを公開しました。