介護ロボット経営実践会は、DX、ロボット、アプリなどのデジタル技術を活用する中小・ベンチャー企業の市場開拓を支援するために、現場での社会実装をサポートし、持続可能な超高齢社会の実現に貢献します。
当会では、あらかじめ決まったパッケージを押しつけるのではなく、「今、何をすべきか?」「どんな動き方が現実的か?」を一緒に考えながら、現場で“動かす支援”をご提供しています。
事業のフェーズや目標に応じて、無料相談・単発アドバイスから、継続的な伴走支援まで柔軟に対応しています。
当会は2016年に本格的な活動を開始しました。代表の関口は、2010年より神奈川県の介護ロボット普及推進事業において、実行部隊の責任者を務め、市場調査・イベント企画・実証実験などを牽引。
この取り組みは国内外のメディアで多数紹介され、全国の自治体にも波及しました。
こうした実績を活かし、高齢者支援や自治体市場での「使われる導入」を支援しています。
介護施設や高齢者向けサービス市場への新規参入・販路開拓を目指す企業に対して、製品やサービスの“導入が進まない理由”から一緒に整理し、
「現場に届く提案」や「継続的に使われる仕組み」の構築をサポートしています。
営業資料の改善、施設との関係構築、実証実験の調整など、必要なアクションを必要なタイミングでご一緒します。
自治体市場に新規参入しようとする企業に対し、プロポーザルの構成、実証実験の企画、営業活動の初動など、自治体側の意思決定プロセスを踏まえた“受け入れられる設計”を支援します。
ニッチなテーマでも、突破口となる「1自治体での実績づくり」と、そこからの横展開モデルづくりを伴走します。
そんな方のために、無料の「単発相談」をご用意しています。
約45分、Zoomで気軽にお話しできます。
「いきなり相談はハードルが高い…」そんな方のために、まずは情報収集から始められる無料レポートをご用意しました。
ご興味のあるテーマから、お気軽にお役立てください。
【現在、準備中】
補助金もあるのに現場に届かない…。現場導入が進まない5つの理由と打ち手をQ&A形式でわかりやすく解説しています。
【現在、準備中】
“特異な市場”である介護市場に必要な5つの戦略視点とは?販売終了した全172ページの教材から重要部分を厳選・再編集!
【No.54】小さな開発企業が成長する秘訣!
【No.53】介護分野への挑戦:中小企業が切り拓く新たな可能性
【No.52】ホワイトカラーの消滅と介護人材が社会の主役となる未来
【No.51】日本社会の課題と介護産業の改革
【No.50】公務員の常識を覆すDX戦略の現場から【No.49】地方創生マネーの実態と課題
【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道
【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると