介護ロボット経営実践会は、超高齢社会の「課題」を「成長の機会」と捉え、高齢者の暮らしを支える製品・サービスが、現場で選ばれ、使われ、根づくための仕組みを戦略的に仕掛けていきます。
その成果は、介護現場の負担軽減や地域社会の持続可能性の向上にもつながります。
当会の支援は、あらかじめ決まったパッケージではなく、企業ごとの状況に合わせた伴走型。
「今、何をすべきか」「どのような動き方が現実的か」を一緒に考え、必要なタイミングで必要な行動を共に進めます。
無料の単発相談から、継続的な伴走まで柔軟に対応します。
当会は2016年に本格始動しました。代表の関口は、2010年より神奈川県「介護ロボット普及推進事業」の実行責任者として、市場調査、イベント企画・運営、実証実験などを推進。
この取り組みは国内外のメディアに多数取り上げられ、海外視察や全国自治体への展開にもつながりました。
この経験を活かし、現在は高齢者支援分野や自治体市場において、製品・サービスが「受け入れられる形」で市場に広がるプロセスを一貫して支援しています。
介護施設や高齢者向けサービス市場への参入・販路拡大をめざす企業に対し、導入が進まない理由の整理から始め、
「現場に届く提案」「継続的に使われる仕組み」の構築を伴走します。
営業資料の改善、施設との関係構築、実証実験の調整など、必要なアクションを適切なタイミングで実施します。
地方自治体市場への参入や連携をめざす企業に対し、企画立案・提案書作成・実証企画から営業初動までを一体的に伴走支援します。
単なる「導入実績づくり」にとどまらず、自治体を地域課題のパートナーとして巻き込み、その成果をメディアや行政ネットワークを通じて発信。
これにより、次の自治体への展開だけでなく、民間市場での信頼獲得や販路拡大にもつなげます。
そんな方のために、無料の「単発相談」をご用意しています。
約45分、Zoomで気軽にお話しできます。
「いきなり相談はハードルが高い…」そんな方のために、まずは情報収集から始められる無料レポートをご用意しました。
ご興味のあるテーマから、お気軽にお役立てください。
【現在、準備中】
補助金もあるのに現場に届かない…。現場導入が進まない5つの理由と打ち手をQ&A形式でわかりやすく解説しています。
【現在、準備中】
“特異な市場”である介護市場に必要な5つの戦略視点とは?販売終了した全172ページの教材から重要部分を厳選・再編集!
近日公開予定