こんにちは。介護ロボット経営実践会を主宰している関口史郎です。

このホームページは、介護・高齢者支援分野の民間市場や自治体市場への参入・拡販を目指す企業のための情報を発信しています。

ここでは、私が当会を立ち上げた経緯と、これまでの経験をご紹介します。

介護ロボットとの出会いと活動の原点

2000年頃から「超高齢社会に向けて、介護を含む健康関連分野で新しい市場を創りたい」という思いを持ち続けてきました。

その転機となったのが、2010年から神奈川県の公益社団法人かながわ福祉サービス振興会で担当した「介護ロボット普及推進事業」です。

メーカー・介護施設・行政の橋渡し役として、市場調査、実証実験、イベント企画、メディア対応などを実施。

20機種以上、100を超える施設・事業所での導入に関わり、さらに数百か所の現場を訪問して経営層や現場職員の声を直接聞いてきました。

なぜ普及が進みにくいのか

国や自治体の支援により注目は集まりましたが、介護・高齢分野におけるロボットや新技術は、想定以上に普及に時間がかかっています。

その理由は、価格や機能だけでなく、開発・販売側が想定する価値と、現場が実感する価値との間にある“溝”です。

介護の現場では効率化だけでなく、人に寄り添うホスピタリティが求められます。

製品を納品し、操作説明をするだけでは十分に活用されず、定着もしません。

市場で“選ばれる”ための戦略支援

これまでの経験を通じて、私は確信しました。

「現場が価値を感じる提案ができる売り手が増えなければ、この溝は埋まらない」と。

そこで現在は、販売事業者や開発企業を対象に、製品・サービスが“選ばれ、使われ、広がる”ための戦略とプロセス設計を支援しています。

活動の柱は次の2つです。

  1. 民間(介護・高齢者支援)市場への新規参入・拡販支援
  2. 地方自治体市場での実績づくりと横展開支援

当会の支援は、事業フェーズや課題に応じて「今、何をすべきか」「どのように動くべきか」を共に整理し、その時々で必要な行動を実務レベルで支える──そんな伴走型のスタイルです。

支援に活きるこれまでの歩み

アメリカの大学を卒業後、オリンパスに勤務。その後、再び渡米しMBAを取得しました。

帰国後は大手外資系や中小企業で業務改善、新規事業立ち上げ、マーケティングを経験。

健康食品通販のマーケティング支援を経て、介護ロボット分野へ関わるようになりました。

これまで培った知見を活かし、高齢者支援分野における市場開拓を実務レベルで支えています。

現場と市場がつながる未来

価値ある技術やサービスが現場に根づき、長く使われ続けること。

その積み重ねが、介護現場の負担軽減や高齢者の暮らしの質向上、そして地域社会の持続可能性につながること。

その未来を企業とともに着実に形にしていくことが、私の使命です。

だからこそ、まずは一度、現状と課題を整理するところからご一緒しませんか。

介護ロボット経営実践会

関口 史郎