一般企業向け向け支援のご案内

~介護関連市場、and/or 自治体連携、メディア露出~

介護ロボット経営実践会では、介護市場における販売事業者のみならず、以下のような志を持つ企業に対して価値を提供できると自負しています。

  • 高齢化の進展に伴い拡大が期待される介護市場に参入したい

および/あるいは

  • 市場開拓において、自治体との連携(リレーション構築)が不可欠と考えている
  • (自治体連携を活かした)メディア露出を通じて事業をさらに発展させたい

(介護関連市場を含め)市場開拓において、自治体との連携が極めて重要なことがあります。そこで、それに必要なリレーション構築をサポートし、また、その連携を活かしたメディア露出を狙い、事業成長を支援します。

従来の自治体向け営業は、公共工事の受注獲得などが中心でした。しかし、最近では高齢化社会の課題解決や地域活性化、子育て支援、働き方改革など、多くの自治体が民間企業の協力を求めています。

新たな分野への展開では、これまでの公共工事とは異なり、前例や実績のない提案を行い、それを積極的に広げていく必要があります。そのために欠かせないのが、自治体との連携強化(リレーション構築)です。

成功への道は、小さな成功を積み重ねることから始まります。まずは地元(あるいは他の地域)の自治体で実績を残すことが大切です。これによって次なる自治体への展開が可能になります。これが最初の目的です。

自治体との関わりによって、中小企業が独自に行う活動と異なり、メディア露出の可能性が大きく高まります。結果として市場での知名度を高めることになります。これがもう一つの目的です。

これら二つの目的を同時に追求することで、相乗効果を生み出すことが狙いです。そのためにも、自治体との連携を通じて戦略的なPR・広報活動を強化することが重要です。

関口は過去、メディアを巧みに活用して大きな業績を上げた中小企業で経験を積み、繰り返しメディアに露出する機会を得ました。

また、2010年からは介護分野におけるロボットやICTの普及・推進に取り組み、神奈川県、埼玉県、宮城県など、複数の自治体と連携しました。この取り組みでは、国内外の多くのメディアに取り上げられる成果を得ています。これらの経験を通じて、自治体との連携を重視し、それを活かしたメディア戦略の立案と実行において、豊富な経験と知見を得てきました。

当会の支援サービスを初めてご利用いただく方には、「単発相談」をお勧めしています。このサービスは販売事業者向けに提供されており、オンラインで行われます。しかも、無料でご利用いただけます。

単発相談

単発相談は、Zoomを使用して開催されます。このサービスは無料でご利用いただけます。

一般企業の皆様におすすめいたします。

一般企業向けセミナー

このセミナーでは、自治体とメディアを戦略的に組み合わせ、ブランド力を高める方法に焦点を当てます。地元自治体から他の自治体への展開戦略や、自治体との連携を通じたメディア露出の戦略について説明し、貴社の製品・サービスに適したアプローチを提案します。前半はレクチャー方式のセミナーを、後半は貴社の課題に焦点を当てた解決策を探ります。

全体の所要時間は最大3時間です。

 

お知らせください!

一般企業向けの支援サービスの内容について、何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。

「お問い合わせフォーム」をご利用いただけます。

【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると