地方自治体市場への参入をめざす事業者に対し、自治体との初期接点や実績を次の展開につなげるために、導入プロセスや意思決定構造をふまえた提案戦略の再構築や、“広げ方”の設計(視察対応・メディア活用など)を支援します。
これにより、継続的な導入拡大と他自治体への横展開につながる流れをつくります。
そんな企業の皆さまへ。
自治体市場は、単に自治体に製品やサービスを購入してもらう場ではありません。
自治体を巻き込み、地域課題解決のパートナーとして参画してもらうことで、自社事業を有利に進めるための強力なフィールドでもあります。
大手とは異なる発想と機動力で、新しい販路を切り開きながら、地域社会への貢献も実現できる――。
それが、中小企業にとっての“もう一つの成長ステージ”です。
介護ロボット経営実践会では、高齢者支援や地域課題の解決につながる製品・サービス(DX、ロボット機器、アプリ、各種デジタル技術など)を持つ企業が、自治体市場に“受け入れられる形”で参入できるよう、戦略設計から提案・実証・拡販まで一貫して伴走します。
初めて自治体市場に挑戦する企業も、まずは地元や身近な自治体で確かな実績を築き、それを基盤に全国へ展開できるよう、道筋づくりから実行まで共に進めます。
当会代表の関口は、過去に中小企業の現場でマーケティング戦略の立案・実行に携わり、数々のメディア露出を成功させました。
2010年からは、神奈川県の「介護ロボット普及推進事業」において実行部隊の責任者を務め、メーカー・介護施設・行政の橋渡し役として、自治体連携による市場開拓を牽引。
市場調査、イベント企画・開催、実証実験など多角的な取り組みを展開し、その活動は国内外のメディアに何度も取り上げられ、議員などによる視察対応にも追われました。結果として、この神奈川の取り組みは、全国の自治体に波及しました。
このように、自治体、関係団体、メディアなどを巻き込んだ市場開拓の実務経験を踏まえ、戦略立案から営業・プロポーザル作成・実証支援・広報展開まで、プロジェクト全体を一貫して伴走するスタイルこそが、当会の強みです。
単なる「自治体営業の支援(代行)」にとどまらず、関係構築と横展開を見据えた事業推進をご一緒します。
限られたリソースで成果を出すには、「まずは一つの成功事例を確立し、それを横展開する」という戦略が効果的です。
当会では、高齢者支援や自治体市場といったニッチ分野に挑戦する企業が、最初の一歩を着実に形にし、その成果を全国へ広げていくための伴走型支援を行っています。
ここでは、その具体的な進め方をご紹介します。
全国には1,700を超える自治体が存在し、それぞれが類似した課題を抱えています。
初めの1自治体で「導入&成果」を実現することが、信頼構築と横展開の大きな足がかりとなります。
この「ニッチ分野からの全国展開モデル」は、まず初めに1自治体での導入実績を確立し、その成果をもとに広げることで、事業全体の安定と成長を狙うアプローチです。
なお、当会では、あらかじめ決まったパッケージを押しつけるのではなく、目標達成に向けて「どうコマを進めていくべきか」「今、何をやるべきか」を一緒に考えながら、必要に応じてその一部を実務として担う、“伴走型の支援”を提供しています。
貴社の技術や取り組みを、戦略的かつ伴走型の支援で全国展開へと導くための、トータルなサポートをご提供します。
当会の支援は、すべてを一括で請け負うのではなく、事業のフェーズや課題に合わせて必要な部分に絞り、実務まで伴走します。
まずは、自治体市場への参入や協働に向けた戦略の方向性を明確化し、実行までのプロセスを整理。
その上で、必要に応じて特定の工程(市場調査、提案書作成、実証企画、広報・PRなど)に深く関わり、最小限の負担で最大の成果を狙います。
「地方自治体市場支援(実績づくり・横展開)」の内容について、何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。
「お問い合わせフォーム」をご利用いただけます。
まもなく公開予定です(近日公開)