2017年 6月 24日(土)
【キーワード】
「関口さん、ウチもその通りなんです!」
この2-3カ月の間に訪問した複数の施設から同じようなことを言われました。何がその通りなのかと言えば、私が口にした「ある現象」が同じであったということです。
「ある現場」とは多くの施設にみられることですが、次の通りです。
1つは「補助金が出る!」という情報に飛びついて介護ロボットの導入を決めたこと。もう1つは、初めのうちは「せっかく導入したのだから介護ロボットを使おう!」と頑張るのですが、ロボットの否定面が気になり始め、そのうちにあまり使わなくなってしまったことです。
実は、「介護ロボットを導入・活用される方へ」のページに記載していますが、私が施設の方にお願いしていることが大きく2つあります。
その1つは、介護ロボットの導入に向けて、まずは「周到な準備」を行うことです。これについては、「一体何を準備するの?」と思う方がいるかもしませんが、よく読んでみて(聞いて)下さい。この周到な準備についてはさらに大きく2つに分けられます。
まずは「施設の課題は何か?」「課題解決のためには何をするべきか?」などを明確にすることです。要するに「課題を整理しておきしましょう!」ということです。
これについてはロボット導入を前提にした課題ではありませんので注意です。「介護ロボットを導入する!」と決定するまでの準備です。
そして、2つ目は「介護ロボットを導入する!」と決めてからの準備があります。「誰が」「どの業務で」「誰に対して」「どのように使うのか?」という類の準備です。
多くの介護ロボット導入事例を見てきて、「これはマズイな!」と思っていることがあります。それは「施設の課題は何か?」「課題解決のためには何をするべきか?」などについて十分に議論されないままロボットに飛びついてしまうことです。つまり、先に述べた周到な準備の1つ目ができていないということです。
では「なぜ、補助金に飛びついてしまいがちになるのでしょうか?
それは、販売者や(補助金の)仲介業者などから「補助金がありますよ!」「せっかくなので、使いませんか!」「面倒な申請はお手伝いします!」などと煽られてしまうからでしょう。
そうなると、必ずしも必要性を感じていなくても「ではウチも…」と手を出してしまうようです。
しかも、一旦飛びついてしまうと視野が狭くなりがちです。なぜならば、飛びついた後は「そのロボットをどう使うか?」と無理にでも「使うことを前提にした発想」になるからです。
本来であれば様々な選択肢や可能性があるはず。例えば、「ロボットを導入する前に●●に取り組もう!」という選択かもしれません。あるいは、他の介護ロボットを導入する選択肢もあったはずです。
しかし、飛びついてしまうと、そういう他の可能性が見えなくなり、他の選択肢を検討しなくなるのです。
前回のコラム(施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?)の中に書いた通りですが、全ては「課題の認識」や「目標設定」からスタートするのです。
ですので、「課題の認識」が正しく行われないまま「補助金があるから購入しなきゃ!」とロボット購入に飛びついてしまうと、「本来、先にやっておくべきこと」から逸脱することになります。
物事を全て肯定的に考えれば、「本来やっておくべきことから逸脱してもいいじゃないか」「そこから新たな気付きがあり、また戻っても良いではないか?」などという考え方もできます。
しかし、そのために投入した労力やお金のことを考えれば、できれば逸脱しない方が良いはずです。
ところで、施設の課題については、「居室が狭い!」「トイレが古くて汚い!」「職員同士の連絡が上手くできていない!」「利用者さんや施設訪問者に挨拶する精神的な余裕すらない」「職員の募集をしても人が集まらない!」など、大なり小なり様々なことが指摘されるかと思います。
一見すると多くありそうですが、実は多くの課題は個別に独立して存在しているわけではなく、それぞれ相互に関連しているはずです。
実は、そのような課題が出てくる根本的な原因があるはずです。そういった根本的な原因をよく認識して「何をやるべきか?」を議論した上で、介護ロボットを選択する方法がおすすめです。
【No.50】公務員の常識を覆すDX戦略の現場から
【No.49】地方創生マネーの実態と課題
【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道
【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると