2016年 7月 18日(月)
【キーワード】
前回のコラムにも書いた通り、自治体や国の補助金制度は、非常にありがたいものです。なぜなら、補助金や助成金の活用により、本来なら自ら背負うはずの経済的な負担(開発費や購入費の負担)が大きく軽減され、自分の懐を痛めずに済むからです。
でも、このようなメリットがある一方でデメリットも顕在化してくるようです。
一旦話は逸れますが、例えばテレビ番組の特集である飲食店が取り上げられると一見客がどっと押し寄せて来て売上が一気にアップするはずです。しかし、そこからリピーターになる客は意外と少なく、価格に見合う料理やサービスが提供されない限り、お客は一回ぽっきりの一見さんのまま消えていきます。
しかも、一見さんがリピートしないだけではなく、「予約がなかなか取れなくなった!」、「混雑していて落ち着いて食事ができなくなった」などの理由から、大事な常連客が離れていきがちです。
これと同じような現象は、店側がグルーポンのような共同購入型クーポンを採用する際にも起こるようです。私が聞いて確認した限り、ほぼすべての店主が同じようなことを言っていました。
つまり、一時的な売上増にはなるものの、混雑などによりこれまでの常連客が離れていく原因にもなりかねないのです。
このような事態の発生を食い止め、継続的な売上増を狙うためには、あらかじめ「次の展開」を周到に準備しておく必要があるのです。
話は戻り、介護ロボット等導入支援特別事業のような10/10も補助してくれるオイシイ制度があると、仮にある施設が「〇〇という介護ロボットを導入しよう!」等と検討していても、「また来年も(同じ制度が)あるのでは?」と期待するかもしれません。
あるいは、「全額補助に比べたら、最大で10万円の半額補助の制度では物足りないな!」という感覚に陥るでしょう。補助金によりタダで入手できることに慣れてしまうのです。結局、次回の全額補助の制度の有無が明確になるまで購入を控えてしまう事態が十分に想定されます。
ところで、職場のプリンターがすべて壊れてしまったら、印刷などができなくなり業務が滞る原因になります。また、真夏にも関わらずエアコンが壊れていたら室内にいる人は暑くてもう大変な騒ぎになります。
だから、一刻も早く、修理するか新規購入するはずです。このような緊急性がある製品の購入とは異なり、介護ロボットについは何も今すぐに購入しなくても業務に支障をきたすことはないはずです。
一般的に、介護ロボットの購入には殆ど緊急性がありません。だから、「少し待てばタダで手に入る!」と次回の補助の機会を待ってしまうでしょう。
ただでさえ介護報酬に収入を依存し、国や自治体から(施設の)建設時から事業開始後の研修を含め、様々な支援を提供してもらえる介護業界は、ヨソの業界と比べると、自らのポケットマネーで何か投資をしようとする動きが鈍くなりがち。
もともとそういう体質の中、「タダで購入できる!」というオイシイ汁を一度吸ってしまうと、今後は補助金を当て込んだ購入にしか関心を示さなくなりかねません。
政府や自治体には、補助金を出し、少しでも需要を喚起させようという狙いがあるはずです。とりあえず、狙い通りになるはずです。
しかし、先に書いたメディアに取り上げた飲食店や共同購入型クーポンを導入する店舗のごとく、「次なる展開」をあらかじめ周到に用意しておかない限り、「税金のバラマキだ!」と一部から批判される一方、一時的な売上をつくるだけで市場創造にはあまり貢献しないかもしれません。
つまり、補助金目当てに人が群がり、そういう人達がゼロサムゲームのごとく一時的に補助金というパイの奪い合いをするだけで、介護ロボット普及のスピード化にはつながらないかもしれないのです。
単に購入を補助してあげるだけではなく、もっと別の使い道があるでしょう。これは、子供に対して単にお金を渡すことは止めて、「お金の教育」とセットでお金を渡してあげた方が、結果として有効にお金が使わるのと同じことかもしれません。
だから、単にロボットを10/10の補助で与えるのではなく、冷やかし購入を防ぐため、多少なりとも負担してもらうと同時に「教育」をセットにした支援策の方が結局、施設にもメーカーにも良い結果を導くのではないでしょうか?
【No.50】公務員の常識を覆すDX戦略の現場から
【No.49】地方創生マネーの実態と課題
【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道
【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると