2016年 5月 6日(金)

【キーワード】

  • 普及率
  • インセンティブ
  • 費用対効果

今後の介護ロボット普及を考えるに際し、「何か参考になる事例はないかな?」と考え、医療現場で導入が進んでいる電子カルテに関する普及の経過を簡単に調べてみました。

電子カルテは今から20年以上前の1995年に登場しています。2000年にはさまざまなメーカーから電子カルテが販売されていました。

そして2001年に政府が「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」を策定し、「2006年をめどに診療所の約6割を目指す」という普及目標を掲げました。

しかし、普及には時間を要し、2007年の『日経メディカル』の記事によると、「日本の医療機関の電子カルテ導入率は、200510月時点で病院21.1%、診療所では7.6%にとどまる」と発表されています。結局、2001年に政府が掲げた5年後の普及目標は未達成だったのです。

 

現在でも、大手では普及が進む一方、中小規模病院と既存の診療所における電子カルテの普及率はまだ3割程度だそうです。但し、『ITmedia』の電子カルテ市場調査レポートによると、新規開業時には78割、特に都市部では9割以上の診療所が電子カルテを採用する傾向にあるとのこと。

つまり、地方の既存の開業医への普及に時間が掛かっているようです。

そこで、電子カルテ普及の阻害要因を調べてみると、「収入面にインセンティブがないなどの政策的な誘導が不十分であること」をはじめ、「PC操作スキル」「費用対効果」「カルテの記載方法が統一されていない」「医療情報専任者がいない」などが過去に指摘されていたようです。

このような阻害要因を踏まえ、製品の機能面の見直しはもちろんですが、電子カルテのベンダーや販売代理店がトレーニングを提供する、あるいは診療所側による医療クラークの育成による代行入力などの努力の成果として、今日の普及水準にまでたどり着いたようです。

紙カルテが不要になり、院内業務の効率化が進み、患者とのコミュニケーションがスムーズになるなどのメリットが言われていましたが、それだけの時間を要したのです。

 

話は介護ロボットに戻りますが、普及の阻害要因は、インセンティブ、職員のリテラシー、費用対効果など電子カルテと共通するところが多くあります。

それらに加えて、施設で介護ロボットの購入を決めるのは理事長や社長などの経営陣かもしれませんが、使うのは現場の職員。意思決定者と使用者が異なり、しかも、特定の介護職員だけが使うのではなく、複数の職員が使って共有する必要があります。さもないとロボットの稼働率(使用率)がとても低くなってしまいますから。他にも・・・いろいろあります。

こういう点から判断すると、介護施設におけるロボットの普及スピードは、今のままでは電子カルテのそれよりも「さらに時間が掛かる可能性が高い」かもしれません。

 

次回からは、介護ロボットの過去から現在に至るまでの経過をお伝えします。

 

前のコラム|一覧へ|次のコラム

【No.50】公務員の常識を覆すDX戦略の現場から
【No.49】地方創生マネーの実態と課題
【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道 

【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると