介護ロボットの着眼点(No.11)

ロボットに頼らない活用方法は?

2016年 10月 28日(金)

【キーワード】

  • 介護の質
  • 技術の向上
  • アセスメント

つい先日、法人研修会で講演させていただいたある介護施設の方がわざわざアンケート結果の報告書を送ってきてくれました。

中を読んでみると、「目的を持ってロボットを導入すれば良いとのアドバイスは参考になった」「私たちの施設でもどう備えていくかということを考える機会になりました」「介護現場でのロボットのイメージが分かりやすかったです」などと有難いご意見が多かったのですが、1つ気になるコメントがありました。その原文は次の通りです。

 

今後必ず人とロボットが共存する世の中は来ると思うし、施設にも必ず導入されるでしょう。しかし今現在でも介護の質が落ちてきたという事が言われる中で技術を磨くことなくロボットに頼ってしまい更なる介護の質が落ちたと言われるのではないかと思いました。各個人の気持ち次第の所が大きいと思いますが技術向上にはどうかと疑問に思う所があるのが現状です。

 

このような心配をされるのはごもっともだと思います。

何事においても「頼りすぎ」は問題です。例えば、親がいつまでも子供に経済支援を続けていたら、子供の経済的自立を遅らせる原因になるかもしれません。なぜなら、親のすねをかじっている限り、本人には切迫感が芽生えなくなるからです。

また、メーカーがいつまでも国や自治体の補助金に頼って事業を展開していたら、資金面で助かる一方で、自らの力で稼ぐ機会が奪われ、結果として市場での競争力低下を招くことになりかねません。

だから、何事にも頼りすぎない注意が必要です。

 

ロボットの活用に関しても同じことが言えるのではないでしょうか? 介護ロボットを導入したとしても、主役は人でありロボットは脇役にすぎません。なぜなら、産業用のロボットが使われている工場や倉庫などと環境が大きく異なり、介護の現場は心のこもったおもてなしをする場ですから。

 

こういう点を踏まえると、ロボットに頼るのではなく、ロボット導入・活用から得られるメリットを上手に引き出そうとすれば良いのではないでしょか? 

同時に、私は、皆で知恵を出し合い、ロボットの活用を日常業務のさまざまな場面に上手にいかそうとする前向きな姿勢が重要ではないかと考えています。

 

例えば、「介護ロボットを導入すべきか?それとも不要か?」「導入するのであれば、どのようなロボットが必要か?」など、ロボット導入の必要性を検討することは施設の課題を整理する(アセスメントする)絶好の機会となります。

こういう取り組みを通じて、新たな気づきや反省があるはずです。また、ロボットの導入に向けて委員会やプロジェクトを立ち上げて、チームで話し合って目標を設定し、共有し、それの達成に向けてアクションを計画し管理していくようにすれば、仮に目標達成しなかったとしても、そのような取り組み自体が素晴らしい人材育成の場となります。

 

このように、ロボットの導入・活用については、職員の負担軽減など直接的に得られるメリットの追求だけではなく、少し発想を転換してみると良いかもしれません。

ロボットの導入検討を機に、利用者さんの満足度アップはもちろんですが、法人内の人材育成や業務見直しなどの絶好の機会として捉えてみれば、これまでとは少し違った視点で介護ロボット導入・活用の方法が見えてくるかもしれません。

【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると