介護ロボットの着眼点(No.22)

ロボットビジネスのセグメント化

2017年 8月 10日(木)

【キーワード】

  • 市場分割
  • ニーズのバラツキ

介護業務に携わっており、「介護ロボット」という同じモノを見ているにも関わらず、(施設に人にとって)見える景色が異なる! これを前回の「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画、と題したコラムの中でお伝えしました。

「見える景色が異なる」理由はロボットの導入段階によって「ニーズ」が異なるからです。このことは、何度か講演し、アンケート結果や参加者の反応をよく注意していくうちに確信したことです。ロボットの導入段階によって「求められるもの」が異なるわけです。

 

今から4年前の2013年であれば、講演の中で次のような話をするだけで十分でした。

「日本は高齢化が進んでいます」

「介護人材が不足します」

「だから新産業の育成という面だけではなく、介護分野の課題解決を目的に介護ロボットに注目が集まっています」

「介護ロボットにはこのようなものがあります」

「例えば、HALは…」

「パロという癒しロボットがあり…」

 

このような話だけで十分でした。当時、私にとって「当たり前」のような内容でも、多くの人にとってはとても新鮮だったのです。

2013年といえば国が介護ロボットの開発支援に本格的に乗り出し、メディアが何度も大きく取り上げた年でした。だから「介護ロボットとは…」程度の話でも注目度が高かったのです。

 

あれから4年。2017年の今は大きく変わりました。国や自治体の補助を使って介護ロボットを導入した施設が増えてきました。

知識を得て、経験値を2013年頃よりも大きくアップさせたグループ(施設)がある一方で、まだなかなか動かないグループとの間の差が大きくなりました。バラツキが大きくなり始めたとも言えます。

また、介護職員をはじめ、理学療法士のような専門職の人の中には「業務を通じてロボットを使い込んだ」という人が増えてきました。

「単に(ロボットに)興味を示す!」という段階から「実際に現場で使い込む」という段階にステップアップした人が増えたのです。

同様に、上手く使える施設がある一方、導入当初につまずき、あまり使うことなく時間ばかりが経過している施設も多く出てきました。「(ロボット導入については)まだ様子見」という施設もまだ数多くあります。

 

その結果、「介護ロボット」という同じモノを見ているにも関わらず、見える景色が異なるということです。つまりニーズがバラつくこということです。

ところで、「ロボット」という大きな市場の中には「産業用」と「サービス」の大きな2つの分野があります。

「サービス」の中には、「介護分野向け」という領域(セグメント)がありますが、他にもホテル・小売・教育など業種別にさまざまなセグメントが存在します。もちろん、これは「業種別」以外の切り口で分けることもできます。

また「介護ロボット」の中で「導入・活用」という側面は、ユーザー視点のテーマであり、「介護ロボット」市場の中の1領域(セグメント)にすぎません。

このようにロボットビジネス全体から見ればとても狭いセグメントにすぎない介護ロボットの領域でさえもニーズがすでにバラつき(分割し)始めているわけです。

 

どの市場も同じですが、大きく成長すればするほど専門化が進みます。一方で、市場が小さければ専門化は進まないで一般化します。

繰り返しになりますが、既存の市場が成長していくと、その市場が他のさまざまなニッチに分かれていき、個別のニッチ市場が形成されていきます。市場の分割が進んでいき、どんどん枝分かれ(セグメント化)していくのです。

 

こういうことはあらゆる分野で起こる現象です。ロボットビジネスでも同じことが起こり、より狭い介護ロボット市場の中でも同じ現象が起こるはずです。というか、すでに起こり始めています。

ロボットが注目され始めた頃は、「ロボットは…」と一般的な内容でも良かったのです。「ロボットビジネス」と一括りで良かったはずです。それは市場が専門化していなかったからです。

しかし、個別のニッチ市場の形成が進むと、一般化された内容では個々のニーズを満たすことができなくなります。これは、この20年くらいで大きく成長したネットビジネスでも同じでした。

 

「個別の専門化した市場にどう対応していくか?」

これがロボットビジネスに関わる企業に求められていくでしょう。

【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると