介護・医療の現場では、
という悩みが多く聞かれます。
私は2010年から現場支援に携わり、
“使われる導入・定着”に特化した研修を提供してきました。
私はこれまで多くの講演会場で、ほかの講師の説明に対して
といった職員の声が出る場面を何度も見てきました。
2010年より神奈川県事業で介護ロボット・ICTの導入支援に携わる。
特養・老健・病院など、現場に寄り添った研修・講義を多数実施。
これまで、特養・老健・有料老人ホーム・福祉団体などで現場に寄り添った「使われるテクノロジー」の講演・研修を多数実施。
操作方法の習得ではなく“テクノロジーを活かして現場が変わるには何が必要か”にこだわり、業務改善委員会・ICT委員会が主催する勉強会の講師、法人グループの発表会・成果報告会の基調講演、職員研修・新人研修・レクリエーション研修の講師など、現場のレベルに合わせた実践的な内容に定評があります。
定着のポイントを“やさしく・現場目線で”解説することを強みにしています。
・施設内委員会主催の勉強会(業務改善、ロボット・ICTの活用)
・法人内研修会(職員教育、ロボット・ICT活用研修)
・法人グループ事業所における研究成果発表会での基調講演
・ロボットを活用したレクリエーション研修(実演・活用事例紹介)
など、現場に寄り添った講演・研修を多数担当。
…ほか多数
ロボット・ICT活用、業務改善、職員研修など
セミナー・基調講演などの講師
…ほか多数
以下の「講演・相談・取材のご依頼について」ページよりお申し込みいただけます。
東京ビックサイトで開催された第1回 CareTEX東京'24【夏】での講演の様子
まずはご相談ください(無料)
テーマ選定や対象者(職員など)のレベルに合わせた構成をご提案します。
「いきいき長寿社会推進者セキグチ」の関口です。
テクノロジーを通じて、高齢者がより豊かに社会とつながる未来を目指し、介護ロボット分野から一歩広げた活動に取り組んでいます。私の経歴やこれまでの取り組みについては、プロフィールページで詳しく紹介しています。
また、活動の背景や大切にしている考え方は、ビジョン・メッセージページにまとめています。ぜひあわせてご覧ください。
去る11月16日の「日経ロンジェビティ・カンファレンス」への参加は、私自身にとって「超高齢社会をどう再定義するか」を深く考えるきっかけになりました。ただ、ロンジェビティという言葉自体は、まだ一般的な用語とは言い難く、その意味や使われ方も多様です。…
テクノロジーと社会参加の両面から、長寿社会をより豊かにするための視点をわかりやすくお届けしています。
「介護ロボット経営実践会」に代わり、新ブランド「いきいき長寿社会推進者 セキグチ」として新サイトを公開しました。