幸齢社会をひらく──AIとエイジテックの力で

いきいき長寿社会推進者セキグチ

    Active Aging Evangelist(アクティブ・エイジング・エバンジェリスト)

コラム&インサイト

テクノロジー×社会参加で描く長寿社会の未来

この「コラム&インサイト」では、旧『介護ロボット経営実践会』として蓄積してきた知見を引き継ぎつつ、新たに『いきいき長寿社会推進者 セキグチ』として、より広い視野から長寿社会における課題とヒントを発信してまいります。

コラムNo.1No.57は旧屋号で、そしてNo.58以降は現屋号のもとで執筆していますが、いずれも現場に根ざした実践知として連続性を持っています。

初回コラムを発信したのは20165月。以降の歩みをたどれば、社会や現場を取り巻く状況がどれほど大きく変化してきたかを感じていただけるはずです。

過去の蓄積と新たな視点を重ねながら、これからも未来志向で、皆さまの暮らしや活動に役立つ情報をお届けしてまいります。

No.58 
いきいき長寿社会をどう描くか
ロンジェビティ、アクティブエイジング、長寿社会、高齢社会、日経ロンジェビティカンファレンス
No.57 
介護ロボット経営実践会、最後のコラム
名称変更(リブランディング)、長寿社会・社会参加、AI・エイジテック、翻訳者(橋渡し)という新たな役割
No.56 
自治体を巻き込むにはどうすべきか
自治体提案、自治体での施策化、島根県浜田市
No.55 
自治体営業における「あるある失敗例」
自治体営業、市長、失敗、ツテ
No.54 
小さな開発企業が成長する秘訣!
シニアテクノロジー、エコシステム、福祉テック、介護DX、ヘルステック
No.53 
介護分野への挑戦:中小企業が切り拓く新たな可能性
介護施設、業務効率化、スマホアプリ開発、顧客開拓、現場ニーズ
No.52 
ホワイトカラーの消滅と介護人材が社会の主役となる未来
ホワイトカラーの消滅、エッセンシャルワーカー、介護人材、DX、新しい中間層
No.51 
日本社会の課題と介護産業の改革
プア・ジャパン、デジタル化、補助金、構造改革
No.50 
公務員の常識を覆すDX戦略の現場から
自治体DXデジタル、デジタル変革、DX推進、行政のデジタル化
No.49
地方創生マネーの実態と課題
地方創生、地方自治体、補助金依存、自力型運営
No.48
地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道
DX、地方自治体、市民サービス、高齢者支援、アクセシビリティ向上 
No.47
介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
介護分野、労働危機、機械化・自動化、シニアの活躍、効率改革
No.46
介護予防事業の問題点と克服への道筋
地域包括ケア、一般介護予防事業、体操教室、住民主導
No.45
補助金が、自主性や改革の意識をダメにする?
補助金、参入障壁、モノに対する補助金、ポンプの役割
No.44
介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
補助金の交付、セミナーや研修会の開催、モデル施設事業、導入ありき、補助金政策のあり方
No.43
コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
新型コロナウイルス、アフターコロナ、ウィズコロナ、オンライン化、テレワーク
No.42
分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
分厚い文章(レポート)、横文字、PDCA、保険外の市場、施設向け→個人向
No.41
販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
ミナー、自社で開催する、他社の企画に便乗する
No.40
製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボット市場は?
製造業のサービス化、売り切りモデル、従量課金
No.39
縦割りの弊害とカニバリゼーション
脱ロボット化、ロボットホテル、縦割り、補助金
No.38
介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
セミナー、アンケート、カスタマーエクスペリエンス
No.37
介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
見える化、要件定義、オペレーション
No.36
介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
介護業務(オペレーション)の改善、市場開拓
No.35
介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
買い手の効用マップ、ブルー・オーシャン
No.32
産業用と異なるからこそ必要なこと
教育・組織強化、RPA、ロボティクス スタジオ
No.31
介護ロボット販売で先にやるべきこと
今すぐ客、これから客、情報の出し分け
No.30
成功への第一歩はメニューに載ること?
市場開拓、補助金、参入障壁
No.29
過去のターニングポイントと面白い取り組み
全国初の介護ロボット事業、機種特化型、施設向けコンサルティング
No.28
No.27
ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
平成30年度予算、PDCAをまわせる組織、独自性
No.26
市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
1対Nの視点、顧客にも動いてもらう、セミナー
No.25
介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
見込み客教育、代理店制度の弊害
No.24
誰が介護ロボット市場を制するか?
介護ロボット販売事業、販売チャネル
No.23
介護ロボット代理店の苦労
代理店業、事業の構築
No.22
ロボットビジネスのセグメント化
市場分割、ニーズのバラツキ
No.21
「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
イベント企画・開催、マーケティングに長けた民間会社のイベント
No.20
施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
介護ロボットの導入前に、補助金、周到な準備
No.18
ロボットをロボットとして見ているだけでは?
広義の競合、ロボット活用は選択肢の一つ
No.17
ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
介護ロボットの販売代理業、高コストな新規顧客の獲得業務
No.15
潜在顧客から見た見守りロボット
見守りロボット、営業のヒント
No.14
介護ロボットは6年前より増えたが、一方で…
販売中止、市場撤退、見守り、コミュニケーション
No.13
介護見守り支援機器は是か非か?
身体拘束、プライバシー、価値観
No.12
介護ロボットを活用する直接的なメリット?
直接的なメリット、副次的なメリット
No.11
ロボットに頼らない活用方法は?
介護の質、技術の向上、アセスメント
No.10
施設の介護ロボット選定の実態は?
シルバー新報、プッシュ戦略、受け身
No. 9
介護ロボット市場の開拓には?
協力モデル施設、ベストプラクティス
No. 8
補助金政策による光と影
補助金政策、バラバラ、施設向け教育
No. 7
補助金のメリットとデメリットは?…
10/10の補助、補助金目当て、次なる展開
No. 6
自治体支援策の実態は?…
縦割り、横串の役割
No. 5
ハードだけではなく、ソフト面も必要では?…
システムインテグレーター、有効活用の支援
No. 3
なぜ、「普及はまだまだ!」なの…
本当に使ってもらう、実証事業の縛り
No. 2
No. 1
介護ロボットの普及を電子カルテと比べると…
普及率、インセンティブ、費用対効果

セキグチについて

「いきいき長寿社会推進者セキグチ」の関口です。

テクノロジーを通じて、高齢者がより豊かに社会とつながる未来を目指し、介護ロボット分野から一歩広げた活動に取り組んでいます。私の経歴やこれまでの取り組みについては、プロフィールページで詳しく紹介しています。

また、活動の背景や大切にしている考え方は、ビジョン・メッセージページにまとめていますので、ぜひあわせてご覧ください。

最新コラム&インサイト

去る11月16日(日)、日本経済新聞社が主催する「日経ロンジェビティカンファレンス」に参加しました。私自身、「いきいき長寿社会推進者 セキグチ」という新たな名称(屋号)を掲げて活動する中で、高齢社会をどのように捉え直し、どのように前向きな未来像を描くべきかを再確認する貴重な機会となりました。

テクノロジーが拓く長寿社会の未来

テクノロジーと社会参加の両面から、長寿社会をより豊かにするための視点をわかりやすくお届けしています。

最新のお知らせ

2025年11月18日(火)

「介護ロボット経営実践会」に代わり、新ブランド「いきいき長寿社会推進者 セキグチ」として新サイトを公開しました。