幸齢社会をひらく──AIとエイジテックの力で

いきいき長寿社会推進者セキグチ

    Active Aging Evangelist(アクティブ・エイジング・エバンジェリスト)

2018124日(火)、栃木県矢坂市にて開催された栃木県高等学校教育研究会の福祉部会で「介護ロボットの知識と活用」と題して約100分の講演を行いました。

県教育委員会、県内介護福祉士養成校、県内公立高校の先生方にご参加いただきました。今回は、教育者という立場で参加された方ばかりでした。いつもの施設の職員あるいはロボットの販売事業者と異なりました。

そのため参加者の方々が「介護ロボットと言っても一体、何を学びたいのか?」というニーズがよく掴めていない状態でのスタートでした。

しかし、校長先生からの質問もあり、最後には「今後、ロボットやICT等が普及していく中で、どういう教育を行っていくべきか?」という点について上手くまとめ上げることができたと感じています。

ご参加くださいました県教育委員および県立高校の先生方それに当講演の企画・運営を担当された栃木県立矢板高等学校の皆さま、ありがとうございました。

セキグチについて

「いきいき長寿社会推進者セキグチ」の関口です。

テクノロジーを通じて、高齢者がより豊かに社会とつながる未来を目指し、介護ロボット分野から一歩広げた活動に取り組んでいます。私の経歴やこれまでの取り組みについては、プロフィールページで詳しく紹介しています。

また、活動の背景や大切にしている考え方は、ビジョン・メッセージページにまとめていますので、ぜひあわせてご覧ください。

最新コラム&インサイト

去る11月16日(日)、日本経済新聞社が主催する「日経ロンジェビティカンファレンス」に参加しました。私自身、「いきいき長寿社会推進者 セキグチ」という新たな名称(屋号)を掲げて活動する中で、高齢社会をどのように捉え直し、どのように前向きな未来像を描くべきかを再確認する貴重な機会となりました。

テクノロジーが拓く長寿社会の未来

テクノロジーと社会参加の両面から、長寿社会をより豊かにするための視点をわかりやすくお届けしています。

最新のお知らせ

2025年11月18日(火)

「介護ロボット経営実践会」に代わり、新ブランド「いきいき長寿社会推進者 セキグチ」として新サイトを公開しました。