201928日(金)、宮城県主催の「平成30年度 ロボット等介護機器導入セミナー(第2回)」の講師として、約40名の参加者を前に3時間のセミナーを行いました。

今回のセミナーは、宮城県の「ロボット等介護機器導入支援事業」の交付決定施設および介護ロボット導入支援事業の交付決定事業所の職員を対象に行われました。

最初に「導入活用の振り返りとPDCAと題して講演しました。その後、講義の内容を踏まえ、導入活用に関する反省点や課題をグループ毎に整理する作業を行ってもらいました。

また課題や反省点をQC7つ道具の1つである特性要因図を使って1枚の模造紙にまとめ、各グループの代表者に発表してもらいました。

問題解決についてはさまざまな手法がありますが、私の経験上、限られた時間で初心者を対象に一定の作業で成果を出してもらうには、特性要因図がイチバンだと思っています。

最後に、まとめた課題から「次なるアクション」を3つに絞って検討し、施設毎に発表してもらいました。

最近、介護ロボット関連のセミナーは各地で増えてきました。多くは報告会形式です。参加者は受身になって聴くだけです。時間が限られているのであればそれでも仕方ないかと思います。

しかし全体の開催時間が長いにも関わらず2030分毎に登壇者が目まぐるしく入れ替わるスタイルだと、聴講側(参加者)には次から次と異なる人から異なる情報が入ってきます。

このような矢継ぎ早式では、断片的な情報しか頭に残らず、次なるアクションにつなげることは難しいはず。発表(宣伝)側にお披露目の機会を与えるプロモーション、あるいはマッチング目的のイベントであれば、それでも良いのですが…。

最もマズイと思うのが、「あれも、これも!」と開発者向けとユーザー(施設)向けの話が入り乱れ、ニーズがまるで異なるグループを一緒くたにしてしまい、ターゲットが曖昧なまま企画されてしまうケースです。

イベント開催自体が目的になってしまうのです。私も過去にこのミスをおかしました。

そのようなイベントが少なくない中、今回の宮城県の取り組みは、非常に上手な企画であったと痛感しました。

参加された介護職員には、自身のロボット導入活用についてじっくり振り返ると同時に、次なるアクションを検討する良い機会になったはずです。

ご参加くださいました介護施設の皆さま、それに当セミナーの企画・運営を担当された宮城県職員の皆さま、ありがとうございました。

【No.48】地方自治体のデジタル変革:市民サービスの改善への道 
【No.47】介護分野の労働危機を社会の転換点へと変える解決策
【No.46】介護予防事業の問題点と克服への道筋
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると