介護ロボット経営実践会は、新たな介護市場を切り拓き、顧客のニーズに合わせて問題の本質を解決するため、従来の手法とは異なるアプローチを採用しています。単に自社製品の機能や価格を強調するのではなく、顧客の目標達成(例:業務プロセス改善など)を支援しながら、自社製品の最適な活用方法を提案するという、顧客を中心に据えた戦略を提供します。
自社製品の特徴や価格のアピールだけでは、売りにくい場合があります。特に新しい機器やツールを導入初期に販売する際は、現場との大きなギャップが生じることがよくあります。そのため、売り手には啓発活動が不可欠です。
通常のアプローチでは、製品の機能や価格を強調してアピールしますが、買い手の施設は多数の選択肢から最適なものや組み合わせを選ぶことが難しく、何を、どう選ぶべきか迷うことがあります。「今、必要なのか」「どの製品をいつ選ぶべきか」ということが見えにくいものです。
そのような状況下で、施設側は補助金に頼った判断になることがあります。しかし、後になって「これではない」「何かが違う」と気づくこともあります。結局のところ、施設側は常に試行錯誤を重ねることになります。
このような状況から、市場を開拓するにあたり、商品の機能や価格だけでなく、買い手となる施設が抱える課題に注目することがポイントです。
仮に自社製品がどんなに優れていたとしても、買い手の使用環境も判断を下す際に大きな影響を与えることになります。特に、システム系の場合、既存システムとの相性や操作性の違いなどが検討対象になります。だからこそ、彼らの課題に合わせた「サポート役」や「コンシェルジュのような存在」が求められます。
そこで、売り手は、買い手の課題解決を積極的にサポートし、自社商品をそのプロセスに組み込むことが求められます。自社製品の導入に留まらず、戦略、プロセス、組織、教育など、ソフト面のサポートも欠かせません。ハード面だけでなく、ソフト面のサポートも網羅することが、成功につながるカギとなります。
当会では、従来とは異なる視点から、商品の機能や価格だけでなく、顧客(施設)の課題に焦点を当て、その本質にアプローチする支援を提供いたします。一般的なやり方(価格や機能面の訴求)とは一線を画す、新しい取り組み(シナリオ)をご提案しています。
マーケティング戦略強化で市場開拓のスピード化
第1段階では、現状の課題を把握し、理想的な状態に近づくためのマーケティング戦略のシナリオを策定いたします。
次の第2段階では、初期の戦略仮説を元に実行し、進捗を見ながら修正し、より迅速に成功に導くための支援を行います。
当会の支援サービスを初めてご利用いただく方には、「単発相談」をお勧めしています。このサービスは販売事業者向けに提供されており、オンラインで行われます。しかも、無料でご利用いただけます。
単発相談は、Zoomを使用して開催されます。このサービスは無料でご利用いただけます。以下のような一般企業の皆様におすすめいたします。
当会では、介護市場で販売を拡大したい事業者向けに、最大2.5時間の出張型セミナー(オンラインも利用可能)を開催しています。このセミナーは「前半セッション」と「後半相談」の2部構成になっています。
対象となる主要なグループは2つあります。1つ目は、間もなく新規参入する、あるいは、参入して間もない企業です。もう1つは、すでに複数の機種の代理店契約を締結して販売活動を展開している企業です。
前半セッションでは、約80~90分かけて、先述の内容に加えて、当会独自の視点から介護施設向けのマーケティング戦略を詳しく解説します。また、販売が終了した教材「ロボット市場開拓のマーケティング」に記載された内容についても一部説明させていただきます。
後半相談では、参加者の皆様と一緒に、貴社が直面している課題や次のステップについてディスカッションを行います。このセミナーを通じて、新たな視点や戦略を共有し、具体的な成功への手順を共に考えていくことを目指しています。
私、関口は、「MBAの理論」と「外資系コンサルのスキル」、そして「中小企業での実務経験」を組み合わせたアプローチでサポートいたします。
介護市場の特性を踏まえ、貴社には戦略やマーケティングの支援を提供し、一方の潜在的な顧客である施設に対してはオペレーション改善や経営力向上に焦点を当てたサポートを提供します(売り込みではなく、サポートの提供)。これにより、貴社と買い手とのギャップを埋め、販売につなげます。
なお、以下の3つの経験が私のキャリアとスキルの基盤を形成しています。
GE(ゼネラル・エレクトリック)で学んだプロセス思考を軸に、外資系コンサルとしてのプロジェクト経験を積んできました。
社内コンサルタントとしてGEグループ全体で推進される業務改革プロジェクトに従事し、シックス・シグマ手法を用いた業務プロセス改善に取り組みました。
ミスミ在籍時、戦略・企業変革の名手である三枝匡氏に指導を受けながら、実行可能な事業戦略の構築を学びました。
中小企業での現場経験を通じて、「売上ゼロ」「顧客ゼロ」の状態から新たな事業(直販モデル)を創出し、苦闘しながら成功に導いた経験を持っています。
これらの経験から、売り手と買い手の視点を結びつけ、双方に共感いただける支援を提供しています。
販売事業者向けの支援サービスやその他の内容について、何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。
お手数ですが、「お問い合わせフォーム」をご利用いただけます。
【No.45】補助金が、自主性や積極的な改革の意識をダメにする?
【No.44】介護ロボの普及:国や自治体の補助金政策は何が問題なのか?
【No.43】コロナ禍で介護ロボットの普及は阻まれるのか?
【No.42】分厚いレポートと保険給付外の市場の可能性
【No.41】販売事業者は、どのようにセミナーを開催するべきか?
【No.40】製造業のサービス化が進んでいく中、介護ロボットは?
【No.39】縦割りの弊害とカニバリゼーション
【No.38】介護ロボットのセミナーやアンケートの活かし方
【No.37】介護ロボットの普及は「見える化」が解決してくれる
【No.36】介護ロボットの普及・市場開拓のブレイクスルー
【No.35】介護ロボットの買い手の効用を妨げているものは?
【No.34】平成31年度の補助金は早期争奪戦か?
【No.33】介護ロボットはキャズムを越えられるか?
【No.32】産業用と異なるからこそ必要なこと
【No.31】介護ロボット販売で先にやるべきこと
【No.30】成功への第一歩はメニューに載ること?
【No.29】 過去のターニングポイントと面白い取り組み
【No.28】 平成30年度の介護ロボット予算で気付いたことは…
【No.27】ロボット活用に向けた施策で最も重要なことは…
【No.26】市場開拓にレバレッジが効く「1対N」のアプローチ
【No.25】介護ロボット市場の開拓にも必要なユーザー教育
【No,24】誰が介護ロボット市場を制するか?
【No.23】介護ロボット代理店の苦労
【No.22】ロボットビジネスのセグメント化
【No.21】「ニーズの違い(バラツキ)」とイベント企画
【No.20】施設が補助金に飛びつく前にやるべきこと
【No.19】施設にとってロボットの導入で最も重要なことは?
【No.18】ロボットをロボットとして見ているだけでは?
【No.17】ロボット市場への参入は凶と出るか吉と出るか?
【No.16】ロボットセミナーの開催で判明した顧客のニーズ
【No.15】潜在顧客から見た見守りロボット
【No.14】介護ロボットは6年前より増えたが、その一方【No.13】見守りロボットは是か非か?
【No.12】介護ロボットを活用する直接的なメリット
【No.11】ロボットに頼らない活用方法は?
【No.10】施設の介護ロボット選定の実態は?
【No.9】介護ロボット市場の開拓には?
【No.8】補助金政策による光と影
【No.7】補助金のメリットとデメリットは?
【No.6】自治体支援策の特徴は?
【No.5】ハードだけではなく、ソフト面も必要では?
【No.4】介護現場にロボットを導入するための要件は?
【No.3】なぜ、「普及はまだまだ!」なの
【No.2】介護ロボットの認知度は飛躍的に高まったが
【No.1】介護ロボットの普及を電子カルテと比べると